| 初代(生坂藩初代藩主) 池田輝録 (八之丞 主税 丹波守 初名政倫 法名霊樹院)(慶安2/1649-正徳3/1713) |
| 正室 陽林院 家臣若原一成女 (明暦3/1657-元禄14/1701) |
|
|
| 側室 古峯院 石原氏 (?-元禄14/1701) |
輝廉(初名輝致) (貞享4/1687-宝永3/1706) |
通仙院
鎚之丞 金丸 主税 外記 大隅守
備中生坂藩世子(早世)
縁女:秋岸院 幾 (今治藩主松平定陳女)(元禄7/1694-享保元/1716) |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
弁之助 (天和元/1681-天和2/1682) |
|
| 辰之丞 (元禄元/1688-元禄2/1689) |
|
| 寧 (元禄2/1689-元禄11/1698) |
蓮葉院 |
| 繁 (元禄7/1694-元禄10/1697) |
|
| 与五郎 (元禄8/1695-元禄11/1698) |
|
| 豊久 (元禄16/1703-宝永2/1705) |
|
| 仙武 (宝永元/1704-宝永3/1706) |
|
| 二代(生坂藩二代藩主) 池田政晴 (善太郎 丹波守 初名信正 法名隆興院)(宝永2/1705-寛延元/1748) ※実父は備前岡山藩一門池田軌隆 |
| 正室 蓮香院 利重 (鴨方藩主池田政倚女)(正徳3/1713-寛保元/1741) |
政員 (元文2/1737-明和4/1767) |
承徳院
恭太郎(或泰太郎) 伊織 中務少輔
備中生坂藩主 |
| 側室 吉田氏 |
善 (享保13/1728-天明8/1788) |
善性院
岡山藩家臣池田近江長仍妻 |
| 側室 速水氏 |
方 (享保15/1730-天明7/1787) |
円寿院
土佐新田藩主山内遠江守豊産室 |
| 八重 (享保17/1732-寛政3/1791) |
清池院
岡山藩家臣日置織部忠寿妻(死別)
旗本松平市正忠庸妻
|
| 久 (享保19/1734-延享4/1747) |
芳心院 |
| 側室 某氏 |
鵜殿政長 (元文元/1736-天明5/1785) |
宝塔院
善之助 徳十郎 大隅 縫殿 藤右衛門
鳥取藩の家臣となる(鳥取藩家臣鵜殿縫殿助央堯養子)
|
| 側室 春名氏 |
政弼(初名晴宣) (寛保2/1742-安永5/1776) |
持光院
永次郎 丹波守
備中生坂藩主(兄・政員の嗣) |
| 側室 某氏 |
俊 (延享2/1745-文化14/1817) |
清久院
旗本甲斐庄兵部正堅妻 |
| 側室 某氏 |
長恵(初名晴穹、政以) (延享4/1747-寛政12/1800) |
玄梁院
源之助 修理 筑後守
旗本(旗本池田筑後守政倫養子) |
| 三代(生坂藩三代藩主) 池田政員 (恭太郎(或泰太郎) 伊織 中務少輔 法名承徳院)(元文2/1737-明和4/1767) |
| 縁女 貞林院 屋津・美恵 (岡山藩家臣池田政純女)(元文5/1740-寛政2/1790) |
|
|
| 側室 高崎氏 |
政良 (宝暦9/1759-安永3/1774) |
清厳院
豊之助
備中生坂藩世子(生坂藩主(叔父)池田丹波守政弼養子、早世) |
| 秀次郎 (明和2/1765-明和8/1771) |
備中生坂藩主(叔父)池田丹波守政弼養子 |
| 四代(生坂藩四代藩主) 池田政弼 (永次郎 丹波守 初名晴宣 法名持光院)(寛保2/1742-安永5/1776) |
| 正室 真明院 満(光) (明石藩主松平直純女)(宝暦3/1753-寛政元/1789) |
政房 (安永4/1775-安永6/1777) |
永次郎
備中生坂藩主 |
| 側室 某氏 |
政峰 (明和7/1770-寛政元/1789) |
真岳院
巴三 |
| 側室 藤澤氏 |
永 (明和7/1770-文化12/1815) |
智芳院
旗本竹中遠江守元智妻 |
| 側室 某氏 |
加奈 (安永元/1772) |
|
| 側室 某氏 |
政 (安永5/1776-天明元/1781) |
|
| 五代(生坂藩五代藩主) 池田政房 (永次郎 法名證海義雲)(安永4/1775-安永6/1777) |
| 五代(生坂藩五代藩主※政房の替え玉) 池田政恭 (鉄三郎 永次郎 初之進 山城守 初名政房 法名大機院)(安永元/1772-文政10/1827) ※実父は備前岡山藩主池田治政 |
| 正室 貞樹院 籌 (新発田藩主溝口直養女)(安永6/1777-文化14/1817) |
栄 (文化2/1805-文化8/1811) |
|
| 留 (文化6/1809) |
|
| 側室 梅 (三宅氏) |
政範 (寛政8/1796-弘化元/1844) |
大円院
金之丞 帯刀 丹波守
備中生坂藩主 |
| 多寿 (寛政10/1798-文化12/1815) |
容徳院
旗本小笠原長門守長坦妻 |
| 側室 秀 |
長貞 (寛政10/1798-嘉永6/1853) |
等学院
岩之進 但見 伊賀
岡山藩家臣池田伊賀長紀養子 |
| 政徳 (寛政11/1799-弘化2/1845) |
法眼院
松三郎 主水 出雲
岡山藩家臣池田和泉政孝養子 |
| 鵜殿長定 (文化3/1806-?) |
源四郎 冨士之助 藤左衛門
旗本鵜殿長栄養子(*表向き長栄の実子として披露) |
| 側室 久乃 |
包 (享和元/1801-天保11/1840) |
智鏡院
旗本秋田源次郎季典妻 |
| 側室 力 |
輝 (享和2/1802-天保9/1838) |
麗光院
旗本佐久間監物信繁妻 |
| 重 (文化元/1804) |
|
| 側室 某氏 |
勝吉 (文化8/1811) |
|
| 由良貞明 (文化9/1812-天保12/1841) |
大俊院
勇蔵
旗本由良播磨守貞請養子(家督相続前に没) |
| 岩 (文化11/1814-文政10/1827) |
覚林院 |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
女子 (文化13/1816) |
|
| 鎮 (文政元/1818-文政9/1826) |
桂林院 |
| 政修 (文政3/1820-天保5/1834) |
星霊院
恒三郎 安之進
備中生坂藩世子(生坂藩主(実兄)池田丹波守政範養子、早世)
縁女:青雲院 伴 (生坂藩主池田政範養女実は米沢藩主上杉斉定女)(文政7/1824-明治27/1894) |
| 峯・清(喜代) (文政7/1824-?) |
岡山藩家臣伊木若狭忠澄妻 |
| 六代(生坂藩六代藩主) 池田政範 (金之丞 帯刀 丹波守 法名大円院)(寛政8/1796-弘化元/1844) |
| 正室 慶寿院 誠 (明石藩主松平直周女)(文化元/1804-安政5/1858) |
|
|
| 側室 外山氏 |
鋹 (天保6/1835-天保7/1836) |
|
| 七代(生坂藩七代藩主) 池田政和 (久五郎 山城守 中務少輔 法名大覚院)(文政4/1821-安政5/1858) ※実父は旗本池田喜長 |
| 正室 青雲院 伴 (生坂藩主池田政範養女実は米沢藩主上杉斉定女)(文政7/1824-明治27/1894) |
金之丞 (天保14/1843-弘化3/1846) |
|
| 銈 (弘化4/1847-嘉永2/1849) |
|
| 政礼 (嘉永2/1849-明治40/1907) |
大誠院
日升丸 丹波守
備中生坂藩主のち子爵 |
| 母追跡中 |
盈 |
岡山藩家臣のち男爵土倉光三郎夫人 |
| 八代(生坂藩八代藩主のち子爵) 池田政礼 (日升丸 丹波守 法名大誠院)(嘉永2/1849-明治40/1907) |
| 夫人 栄松院 上杉猷 (米沢藩主上杉斉憲女)(安政3/1856-大正10/1921) |
|
|
| 九代(子爵) 池田政時 (明治5/1872-昭和15/1940) ※実父は備前岡山藩主池田慶政 |
| 夫人 京極八重子 (子爵京極(丸亀)高徳女)(明治16/1883-昭和49/1974) |
|
|
| 母追跡中 |
政良 (明治33/1900-大正10/1921) |
|
| 長子 (明治35/1902-昭和6/1931) |
宮永美世司夫人 |
| 静子 (明治41/1908-?) |
藤岡元行夫人 |
| 十代(子爵) 池田政英(初名公英) (大正5/1916-昭和25/1950) ※実父は伯爵姉小路公政 |